オデシーの仕組み
オデシーとは、2020年3月10日のバージョンアップで追加されたバトルコンテンツの一つですが、仕組みが分かりにくく、未だに参加しにくいと感じている方がおられるようです。追加されてから5年たっていますので、まとめサイトはおそらく多々あると思うのですが、身内向けに、必要と思われる情報をまとめてみました。討伐状況の確認や、アイテムの購入等は、ラバオ(G-6)の"???"を調べると現れる、Pilgrim Moogleを介して行います。
①エリア構成:オデシーは、大きく4つのエリアに分けられます。シェオルA、シェオルB、シェオルC、シェオルジェールです。シェオルジェールでは、サポートジョブのレベルが0になります。
シェオルA | シェオルB | シェオルC | シェオルジェール | |
トリガー | モグパケット | モグパケットII×3 | ||
トリガー入手方法 | Pilgrim Moogleから受け取る。20時間でチャージ。 | モグセグメント3000ポイントと交換 | ||
敵 | 多数のザコ | ボス1体 | ||
主な目的 | モグセグメント稼ぎ | 装備品の購入と強化 | ||
その他の目的 | ギル・メリポ・ジョブポ・エグポ・下記素材 | なし | ||
得られる素材 | 色褪せた鱗 | 色褪せた皮 | 色褪せた羽 | なし |
シェオルジェールに挑む場合、シェオルA~Cでモグセグメントを稼ぎ、モグパケットIIやモグアンプと交換するということを繰り返していくことになります。素材は、ユニティ:ウォンテッド装備の強化に使用し、オデシーでは使用しません。
②シェオルジェールと3連戦:シェオルジェールに挑む場合、トリガーとして、モグパケットIIが3つ必要になります。15分間の戦闘で、惜しくもボスを倒せなかった場合、モグパケットIIを消費して、最大3連戦することができます。この場合、ボスに与えたダメージは引き継がれます。また、倒せた場合でも倒せなかった場合でも、後述するモグアンプのボーナスを目的に、敵を変更して3連戦することができます。
注意事項として、パーティ内で同じジョブを使用することはできず、連戦するごとに使用できるジョブの選択肢が減っていきます。6人パーティで3連戦する場合は、18種類のジョブが必要となるため、取得していないジョブが多かったりすると、連戦できないことがあります。一度外に出てしまえば、ジョブの制限はリセットされますが、ボスに与えたダメージも元に戻ります。1戦で終了して外に出た場合には、モグパケットIIの消費は、ひとつのみですが、次回、シェオルジェールに突入する際には、また、モグパケットIIが3つ必要になります。
③シェオルジェールとアトーンメント(AT):シェオルジェールには、17体のボスがいますが、アトーンメント1、アトーンメント2、アトーンメント3、アトーンメント4の4種類のグループに分かれています。
アトーンメント1 | アトーンメント2 | アトーンメント3 | アトーンメント4 |
最初から選択可能 | AT1の全ボス討伐後に選択可能 | AT1-2の全ボス討伐後に選択可能 | AT1-3の全ボス討伐後に選択可能 |
Dealan-dhe | Aristaeus | Xevioso | Bumba |
Sgili | Raskovniche | Ngai | |
U Bnai | Marmorkrebs | Kalunga | |
Gogmagog | Gigelorum | Ongo | |
Procne | Mboze | ||
Henwen | Arebati |
これらのボスを討伐すると、~の記録という、だいじなものを入手し、対応した装備品を購入できるようになります。討伐条件を満たす必要があるのは、突入を選択するプレイヤーのみで構いません。
④シェオルジェールとVeng:ボスと戦闘する際、Vengと呼ばれる、難易度を選択することができます。最初は、Veng+0しか選べませんが、下表の条件を満たすと、最大でVeng+25まで選択できるようになります。討伐条件を満たす必要があるのは、突入を選択するプレイヤーのみで構いません。
アトーンメント1 | アトーンメント2 | アトーンメント3 | アトーンメント4 | |
Veng+0 | 最初から選択可能 | AT1の全ボス討伐 | AT1-2の全ボス討伐 | AT1-3の全ボス討伐 |
Veng+5 | AT1のVeng+0の全ボス討伐 | 対応するだいじなものを所持かつAT1のVeng+5の全ボス討伐 | 対応するだいじなものを所持かつAT1-2のVeng+5の全ボス討伐 | 対応するだいじなものを所持かつAT1-3のVeng+5の全ボス討伐 |
Veng+10 | AT1のVeng+5の全討伐 | 対応するだいじなものを所持かつAT1のVeng+10の全ボス討伐 | 対応するだいじなものを所持かつAT1-2のVeng+10の全ボス討伐 | 対応するだいじなものを所持かつAT1-3のVeng+10の全ボス討伐 |
Veng+15 | AT1のVeng+10の全ボス討伐 | 対応するだいじなものを所持かつAT1のVeng+15の全ボス討伐 | 対応するだいじなものを所持かつAT1-2のVeng+15の全ボス討伐 | 対応するだいじなものを所持かつAT1-3のVeng+15の全ボス討伐 |
Veng+20 | AT1のVeng+15の全ボス討伐 | 対応するだいじなものを所持かつAT1のVeng+20の全ボス討伐 | 対応するだいじなものを所持かつAT1-2のVeng+20の全ボス討伐 | 対応するだいじなものを所持かつAT1-3のVeng+20の全ボス討伐 |
Veng+25 | AT1のVeng+20の全ボス討伐 | 対応するだいじなものを所持かつAT1のVeng+25の全ボス討伐 | 対応するだいじなものを所持かつAT1-2のVeng+25の全ボス討伐 | 対応するだいじなものを所持かつAT1-3のVeng+25の全ボス討伐 |
高難易度のものを選択する利点は、次項で記載します。
⑤シェオルジェールとリエンフォースポイント(RP):購入した装備品は、対応するボスを討伐または、5%以上(veng+1以上)のヒットポイントを削ることで得られる、リエンフォースポイントというポイントを消費して、最大でランク30まで強化することができます。リエンフォースポイントは、Vengが高いほど多く獲得できます。装備品の強化ランクの上限解放には条件があり、
Rank 15 | 何らかのボスを、Veng+1以上で討伐する。 |
Rank 20 | 対応するボスを、Veng+15以上で討伐する。 |
Rank 25 | 対応するボスを、Veng+20以上で討伐する。 |
Rank 30 | 対応するボスを、Veng+25以上で討伐する。 |
となっています。
モグセグメント1500ポイントと交換できる、「モグアンプ」を使用した場合、「討伐時のRPの2倍」のボーナスを得ることができます。これは、討伐できずに、HPの5%以上を削った場合でも適用されます。また、シェオルジェール占有時に3連戦を行い、3戦すべてでリエンフォースポイントを獲得していた場合、「モグアンプを使用すると、より多くRPを得られるようになった。」とのメッセージが流れます。この場合、次回のボーナスが、おおよそ「討伐時のRPの6倍」になります。厳密には、3連戦の平均Vengでの討伐時のRPの6倍です。
一気に読めるように、必要最低限の情報の記載に努めたつもりですが、結構な量になってしまいました。その他、細々した注意点としては、
・同一ボスの連戦は、AT1-2はVeng+1以上、AT3-4はVeng0以上。
・戦闘中でもフェイスを呼べるが、ユニティフェイスは呼べない。
・また、同一フェイスを続けて呼ぶことはできない。
・パーティメンバーが取得しているフェイスであれば、自分が取得していなくても呼ぶことができる。
等があります。また、Veng+1ごとに、ボスのダメージカットが1%増加し、ステータスが上がります。加えて、
Veng +5 | SPアビリティ使用 |
Veng +10 | 状態異常スフィア展開 |
Veng +20 | SPアビリティ使用時に、護衛が1体出現 し、ボスにリジェネ |
Veng +25 | SPアビリティ使用時に、護衛が2体出現 し、ボスにリジェネ |
以上のような変化があります。
コメント