計略魔法のマジックバースト装備
以前に、ソーティのマジックバースト装備を記事にしましたが、計略魔法の考察が甘く、精霊魔法ダメージ計算シートも誤っていましたので、色々見直してみました。魔法ダメージの計算式は、ひげぶろEX様によると、
TRUNC(精霊・神聖D値+INT・MND関数)×相乗効果魔法)×属性杖)×アフィニティ)×MBボーナス)×MB.ボーナス特性・装備)×レジスト)×虚誘掩殺の策)×曜日・天候効果)×ガンビット)×魔法攻撃力/魔法防御力)×魔法ダメージカット)×気炎万丈の章)
となっています。学者が計略魔法を使う場合は、さらにややこしく、
①黒のグリモア使用時に、魔法ダメージに+24
②ジョブポイント戦術魔導書効果アップIIIで、気炎万丈の章使用時に、魔法ダメージに+40
③メリットポイントの計略魔法命中率、魔法攻撃力
のボーナスがあります。③が曲者で、魔法攻撃力アップではなく、最終ダメージが2%*メリポ段階分増加します。では、どこで乗算したらよいのでしょうか?検証した結果だけ書くと、
TRUNC(精霊・神聖D値+INT・MND関数)×相乗効果魔法)×属性杖)×アフィニティ)×MBボーナス)×MB.ボーナス特性・装備)×レジスト)×虚誘掩殺の策)×曜日・天候効果)×ガンビット)×魔法攻撃力/魔法防御力)×メリポ計略×魔法ダメージカット)×メリポ計略)×気炎万丈の章)
上記のいずれかの位置になるようです。魔法ダメージカットの敵で試すのが面倒で、とりあえず、後ろに置いて計算しておきました。さて、ダメージ計算が正確にできるようになりましたので、考察をしてみます。
D値 | INT差-100~0 | INT差0~50 | INT差50~100 | |
~門の計II | 75 | -1 | +2 | +1 |
INT差100で系統係数はキャップし、D値は、225となります。元のダメージが小さいため、ダメージを延ばすためには、ある程度のINTが確保できれば、魔攻やINTより、魔法ダメージが重要となってきます。魔法ダメージ+225なら、与ダメージは2倍になるわけです。以前の学者の精霊魔法マジックバースト装備をたたき台にして、見直しをしてみます。
ブンジロッド R25 | アムラピシールド | ガストリタスラム+1 R15 | |
ABボネット+3 | アギュトストール+2 R25 | 王将の耳飾り | マリグナスピアス |
アグゥローブ R25 | アグゥゲージ R25 | メタモルリング R15 | フレキリング |
ルッフケープ | スクリミルコード(+1) | アグゥスロップス R25 | ABローファー+3 |
ルッフケープのオーグメントは、INT+30、魔命+10魔法ダメージ+10、魔攻+10です。天候の効果を100%受ける計略魔法では、八輪の帯は、何の役にも立ちませんので、スクリミルコードに置き換えました。もちろんHQをお持ちの方は、そちらをお使いください。ここから置き換えられそうな装備としては、
INT | 魔法D | 魔攻 | MB | MBII | |
アムラピシールド | 13 | 0 | 38 | 0 | 0 |
カルミナス | 0 | 75 | 20 | 0 | 0 |
王将の耳飾り | 10 | 0 | 7 | 0 | 0 |
マリグナスピアス | 8 | 0 | 8 | 0 | 0 |
アバテルピアス | 0 | 7 | 7 | 0 | 0 |
アバテルピアス+1 | 0 | 8 | 8 | 0 | 0 |
アバテルピアス+2Max | 15 | 9 | 9 | 0 | 0 |
怯懦の耳 | 0 | 6 | 6 | 0 | 0 |
アグゥローブ R25 | 47 | 25 | 58 | 10 | 0 |
ABガウン+3 | 50 | 34 | 59 | 0 | 0 |
アグゥゲージ R25 | 33 | 20 | 58 | 8 | 4 |
ABブレーサー+3 | 36 | 32 | 52 | 15 | 0 |
メタモルリング R15 | 16 | 0 | 0 | 0 | 0 |
フレキリング | 10 | 0 | 8 | 0 | 0 |
マルクィリング | 0 | 12 | 0 | 0 | 0 |
星月の指輪+1 | 0 | 5 | 3 | 0 | 0 |
アグゥスロップス R25 | 52 | 20 | 58 | 9 | 0 |
ABパンツ+3 | 34 | 30 | 50 | 0 | 5 |
あたりでしょうか。アバテルピアス+2Maxは、他装備の上位互換なので、持っていれば即採用ですね。考察するなら、
・魔攻が同じなら、敵INT<自INT-100、自INT+100<敵INTで、INT無効。
・魔攻が同じなら、自INT<敵INT<自INT+50で、INT+1=魔ダメ+2。
・魔攻が同じなら、自INT+50<敵INT<自INT+100で、INT+1=魔ダメ+1。
・ベースのダメージが上がるほど、魔攻の価値は増える。
ということになりますが、MBやMBIIもからんできて、どうにも複雑です。上記装備セットでは、自INTは477になりますので、-125, -75, -25, +25の敵として、INT352, 402, 452, 502の敵のサンプルを用意して計算しようと思ったのですが…組み合わせが多すぎて断念しました。ちなみに、ソーティのEFGHボスのINTが、363、350、504(実際にはインパクトバーンで333位になるはず)、494です。仕方ないので、敵をHボス(Aita)に絞って、ダメージ計算シートで計算してみます。
タルタル、学/赤、マスターレベル30、メリポ計略魔法命中率・魔法攻撃力5振り
あり:イオニス、黒のグリモア、虚誘掩殺の策、陣II、インデイン・エントラアキュメン・ジオマレーズ(イドリス・ボルスターあり)、効果アップ8のウィザーズロール出目6(黒魔道士がいて魔攻38)
敵:Aita、INT494、魔法防御122、属性耐性70%
ブンジロッド R25 | カルミナス | ガストリタスラム+1 R15 | |
ABボネット+3 | アギュトストール+2 R25 | 王将の耳飾り | マリグナスピアス |
ABガウン+3 | AB+3 | メタモルリング R15 | フレキリング |
ルッフケープ | スクリミルコード(+1) | アグゥスロップス R25 | ABローファー+3 |
この組み合わせが良いようでした。気炎万丈の章を使わないのであれば、頭と脚をアグゥキャップR25+ABズボン+3の組み合わせにすると良いです。カルミナスだけでダメージ数%アップといったところです。想定した敵のINTが高すぎたためか、あまり大きな変化がありませんでした。INTがここまで高くない敵なら、上記の魔法ダメージ装備が色々生きてくると思うのですがね…ちなみに、敵INTが0だと、
タルタル、学/赤、マスターレベル30、メリポ計略魔法命中率・魔法攻撃力5振り
あり:黒のグリモア、虚誘掩殺の策、陣II
敵:INT0、魔法防御100、属性耐性100%
ブンジロッド R25 | カルミナス | ガストリタスラム+1 R15 | |
ABボネット+3 | アギュトストール+2 R25 | 怯懦の耳 | アバテルピアス+1 |
アグゥローブ R25 | アグゥゲージ R25 | マルクィリング | フレキリング |
ルッフケープ | スクリミルコード(+1) | アグゥスロップス R25 | ABローファー+3 |
気炎万丈の章を使わないのであれば、頭と脚をアグゥキャップR25+ABズボン+3の組み合わせにすると良いです。ここまで弱い敵に高支援というのも変なので、低支援にしました。ベースのダメージが大きくなるため、マジックバーストダメージボーナスの価値が上がり、アグゥ装備が増えています。いくつかのアクセサリにも活躍の機会が出ていますが、これら全部でダメージ数%アップというところです。
コメント