AECGボスを倒せるようになったら、BFボスに挑んでみましょう。ここまで来ると、もう初心者ではないような気がします。メンバーも手慣れているでしょうから、トリガー取りは、分散して行うとよいでしょう。例:風黒がA欠片、コがB欠片、剣学学がC欠片など。また、ボスの討伐順も、やりやすいように変更してよいと思います。例:CBAEGFなど まずはBボスです。 ・大冥宮の欠片#B入手 : Bボス戦のトリガーです。B区画のザコにウェポンスキルを当ててから倒す、を5体。とどめになったウェポンスキルはカウントされないかもしれません。護符の効果をよく知らないのですが、護符が欲しい場合は、同様の方法でさらに5体倒し、計10体としてください。 ・Bボス戦:Leshonn(マスイル族)。時間経過とともに、D値と被ダメージカットが上がっていくため、ここでも火力は正義です。グロリッチマレーズなら、1連携で仕留めることも可能です。 右手に風をまとっている時:氷弱点で、チョークホールド使用時にPCの強化を吸収 左手に雷をまとっている時:土弱点で、ザップ使用時に自身の弱体効果をPCに与える このため、 ①魔導剣士はシェルを切っておく ②計略で大ダメージを与えない ように気を付けましょう。デマテリアライズは、散々使っていますが、吸われたことはありません。 いずれも震天連携からのMBで攻めます。弱点属性で削っていくと、青弱点をついて、上昇したD値をリセットできます。弱点は、 シュリーキングゲイル使用時に氷→土弱点に、アンジュレーションショックウェーブ使用時に土→氷弱点に 切り替わるようです。弱点が変わる前に、たくさん削った方が楽なので、ガンビレイクをきっちり入れてから連携を開始するとよいでしょう。うっかり計略IIMBをしてしまった場合には、白グリ→連携用の〆計略マクロ(累積耐性対策に低ダメージにしてますよね?)で、連携を邪魔することなく上書きすることができます。マクロの台詞は、ややこしいことになりますが。 敵対心発生から5分経過すると、氷+雷モードとなり、弱点がつけなくなります。3分経過で元に戻ります。Bボスを倒すと、大冥宮の欠片#F(Fボス戦のトリガー)を入手します。 次にFボスです。だいぶ端折りますが、護符をとらずに、Bボスと同様に...