真恵比寿釣竿

 恵比寿釣竿は、「勇魚(いさな、なぜか変換できる)」というクエストを経て、真恵比寿釣竿に強化することができます。ラバオのIrmilantに話しかけてクエストを受けると、5種類の伝説魚を持ってくるように言われます。注意点として、対象の伝説魚は、競売等で購入しても良いのですが、一度は自身で釣り上げて、マウラにいるKatsunagaの「釣りあげた獲物の種類」リストに追加されていないといけない点があります。これまで、(真)太公望の釣竿で釣り上げてきた獲物たちは、かかりにくかったり、糸切れやバラしが発生したりはしても、アクション釣りの部分で魚の体力を削れずに困ったことはなかったため、勇魚の魚たちもそうだろうと思っていたのですが…かなり甘い考えでした。


竜宮伝説:シンリュウノツカイ

テリガン岬の黄昏海岸で釣れます。Survival GuideまたはOutpostから東に進むと、南側に見える海岸です。だいじなもの:伝説の巨大魚紀聞が必要で、餌はブリ切り身を使用しました。割と簡単にヒットするのですが、これまで釣ってきた魚達と比べて、入力のインターバルがとても短いため、とまどってしまい、まったく体力を削れませんでした。 これまで使用していた釣りのサポートしては、漁師カウンターによる、モーグリのすごい応援:釣りマスター(釣りスキルが+5)と、トラトラマグラス(釣りスキル+1)と、ウエーダー(釣りスキル+2)のみでしたが、これではまずいと思い、支援を見直しました。

・モーグリのすごい応援:釣りマスター(釣りスキルが+5)

・装備:トラトラマグラス(釣りスキル+1)、フィッシャチュニカ(釣りスキル+1)、フィッシャグローブ(釣りスキル+1)、フィッシャホーズ(釣りスキル+1)、ウエーダー(釣りスキル+2)

・上級合成サポート(釣りスキル+2)

以上により、釣りスキルは、110+5+6+2=123になります。フィッシャトルクは取りに行ってみましたが、なかなか出ないので諦めました。恵比寿釣竿は、竿折れがないので、カチナグローブは不要になりました。他の伝説魚も、この条件で釣り上げました。

条件を整えて再度挑戦します。ところが、何度か失敗するうちに、タイミングがつかめてきたため、釣り上げることができました。入力インターバルがとても短いのですが、かなり一定のタイミングであるため、慣れてしまえば、割と正解を入力し続けることができました。中の人が慣れるまで、あきらめずに挑戦し続けるのがポイントでした。



銀の大剣:ゴライアスホーン

銀海航路(アトルガン白門←→ナシュモ)で釣れます。だいじなもの:伝説の巨大魚紀聞が必要で、餌はイワシダンゴを使用しました。インバーバルは長めで入力ミスの心配はありませんが、兎に角体力が多かったです。一発で釣り上げましたが、金色矢印があまり出ないと、釣れないこともあるかもしれません。その場合は、新月か満月を狙うと良いでしょう。



ウルブカのヌシ:ナミニャミ

シルダス洞窟の池で釣れます。餌はマスダンゴを使用しました。釣り上げには弱体必須のようです。弱体するためには、「トゥソテウティス」「カメロケラス」「古代ブナ」「レモラ」の4種類を釣り上げて、Katsunagaのリストに追加させれば良いようです。最強の魚として紹介されており、弱体しても、釣り上げは難しいようですので、満月を狙って挑みました。月齢を調べるサイトは多々あると思うのですが、昔の記憶をたどって打ち込んだ検索ワードは、「比類なきほめぱげ」、ギルガメッシュ戦記様です。まだ残ってたんですね…

最強の魚の名に恥じず、シンリュウノツカイ以上に入力が困難です。用語辞典の攻略法を参考にしました。「どうしても揃わず、反射神経にも自信が無い場合は、月齢が満月か新月(ともにクリティカルヒット率大幅アップ)のタイミングを狙い、Hitしたら左右どちらかのボタンをとにかく連打すれば、画面を凝視して矢印を選ぶ正攻法よりは比較的高い確率で体力を削りきれる。クリティカルヒットで削る体力と誤入力で回復される体力が大体同量なので、左右が均等に来るパターンではほとんど削れないが、左右どちらか一方に偏重するパターンを引ければ体力を削りきれる。」

この方法で釣れました。ただ、連打はせずに、タイミングをみながら、テンポ良く左を押し続けました。糸切れも頻発しますので、根気を要します。



幻の竜:コウリュウ

アビセア-ミザレオの幽門石#8付近の海で釣れます。使える餌は、海竜の肝のみです。海竜の肝は、コクリュウ(アビセア-ブンカール幽門石#2付近の橋の上でブリ切り身)、ソウリュウ(アビセア-ミザレオ幽門石#8付近の海岸でフナ切り身)、ハクリュウ(ボスディン氷河の海岸でシンキングミノー)、セキリュウ(アビセア-アルテパ幽門石は#6付近のオアシスでヨロイ蟲、モンスターランク2の子エフトの思い出があればモグガーデンで購入)を、それぞれハラキリして得た肝を4種類合成して得ます。肝が出る確率は約50%で、餌の準備が面倒でしたが、コウリュウ自体は容易に釣れました。一発で釣れたので、餌は、1回座って3個できたもので足りました。



失われし太陽:マツヤ

最もてこずりました。夜間(18:00-6:00)、ブンカール浦〔S〕の東の橋で釣れます。使える餌は、ドワーフプギルかドリルカラマリのみです。ドワーフプギルを用いましたが、流砂洞の王者の泉でケーブヤビーを釣って、ハラキリしまくりました。てこずった一番の理由が、外道と糸切れの多さです。

チャレンジ1回目:21回釣って、かかったのは5回。1回は逃げられ、4回は糸切れ。

餌の準備が面倒なのに、こんなに外道がかかっては困ると、漁師スモックを作ることにしました。

チャレンジ2回目:フィッシャチュニカを漁師スモックに変更。16回釣って、かかったのは2回。1回は逃げられ、1回は糸切れ。削り切れなかった1回は、入力ミスはなく、金色矢印がさっぱりでなくて削れませんでした。漁師スモックの効果が実感できないので、だいじなもの:泳がせ釣りを入手すべきでした。

チャレンジ3回目:万全を期すために満月にチャレンジ。6回釣って、かかったのは1回で糸切れ。漁師スモックを着た後の方が、むしろ外道が多いような気がしたため、ここで胴装備をフィッシャチュニカに戻します。その後、2回釣って、1回かかり、無事に釣り上げることができました。泳がせ釣りを入手するためのギルドポイントは間に合いませんでした。



難易度の高い魚は、満月や新月を選ぶことで、アルバトロスリングやペンギンリングを使用せずとも、恵比寿釣竿を光らせることができました。ちょっとしたどんでん返しもあるクエストで、なかなか楽しめました。


コメント

だいごろう さんのコメント…
真恵比寿釣り竿おめでとうございます。
参考にしたいので教えてください。
ヨロイ蟲はどのようにして集めましたか?
だいごろう さんのコメント…
情報追加ありがとうございます。モンスター飼育頑張ってみます。
Sovereign Behemoth さんの投稿…
がんばって~。そして、恵比寿おめでとう!

このブログの人気の投稿

スファライの可能性

プライムウェポンDPSのまとめ

エンピ耳の速報